SHIINBLOG

走り出した足が止まらない!

趣味とは、仕事に疲れた時の癒し、そして長い老後の最良の友。 いわば人生のオアシスである。(酒井正敬)

静岡県と山梨県の富士山登山に関する規制を比較解説!

こんにちは!ブログ主のみつおです。夏山シーズンの足音が聞こえてきましたね!

 

日本人の心を掴んで離さない富士山ですが、静岡県で2025年5月9日に施工された条例により、入山料4,000円が徴収されることが決定され、また登山をする際にはアプリでの事前登録が可能となりました。

news.yahoo.co.jp

 

ただ富士山は静岡県と山梨県にまたがっており、それぞれの登山口を有しているため、入山料や規制に対する取り組みは異なっております。

 

今回は、静岡県と山梨県の富士登山に関する規制について解説していきます!

 

初心者が富士山に登るには?富士登山に必要な知識や準備を解説|キャンプ・登山・アウトドア|Fuji,CanGo - 地元スタッフが教える富士山・河口湖・ 富士五湖観光ガイド

 

 

 

静岡県側の規制対応

静岡県側の規制の骨子は以下のページまとまっております。

https://www2.pref.shizuoka.jp/all/shingi.nsf/seikei_sosiki/0985EC0969B53BB349258BBF0004F600/$FILE/11_laws.pdf

 

静岡県側からは富士宮口、御殿場口、須走口の3つの登山口があり、それぞれ五号目付近に規制の基準点が設けられ、この基準点の先に進むためには入山証の交付を受ける必要があります。

 

入山条件としては、以下の3つがあります。

・富士山の保全、安全登山に係るルール・マナーの事前学習(eラーニング)の修了 
・夜間規制時間帯の入山は、山小屋の宿泊 ➡ 要予約
・入山料(手数料)の納付 ➡ 4,000円

 

富士宮ルート、御殿場ルート、須走ルートから登る人は、静岡県FUJI NAVIアプリをダウンロードし、事前登録を行い、入山証を取得する必要があります。

www.fujisan-climb.jp

 

アプリ内で事前学習テストに全問正解して合格し、入山料4,000円を納付(クレジットカード、電子マネー)するとアプリ上で入山証を取得できるので、この入山証を富士宮口、御殿場口、須走口の五合目規制ポイントで見せることで登山を開始できます。

 

アプリで事前登録をしていない場合は、各登山口五合目で、入山料の納入及びルール・マナーの現地学習を実施することになりますが、おそらくそこそこ時間を取られると思うので、アプリで事前に済ませておいたほうがよさそうです。

 

また午後2時から翌午前3時は夜間規制時間となっており、山小屋の宿泊予約ができている場合のみ入山することができます。

 

静岡県側では1日あたりの登山者数の上限は設定しておりません。

 

静岡側も規制の方向に大きく舵を切りましたね!

 

 

山梨県側の規制対応

山梨県側のほうの2025年の登山規制方針はまだ発表されていないので、2024年の登山規制方針について紹介します。

 

・夜間規制時間帯の入山は、山小屋の宿泊 ➡ 要予約

・一日の登山者の上限は4,000人

通行料2,000円は必須、協力金1,000円は任意

 

山梨川から富士山に登れるのは富士吉田口となりますが、16時から翌日午前3時までの間は、五合目の登山道入口ゲートが閉鎖されて通行規制されます。

 

ただし山小屋に宿泊予約済みの人は、上記の時間も登山道を通行可能です。その場合でも原則16時までにゲートを通過する必要があります。

 

また1日の登山者が4,000人に達した場合には、通行が規制されます。こちらは主に弾丸登山に対する規制かと思いますので、山小屋に宿泊予約済みの人は問題なく入山できるはずです。

 

そして通行料として2,000円が必須となります。こちらは条例に基づいて徴収され、現地で支払うか、事前に「富士山吉田ルート通行予約システム」を通じて支払う必要があります。

 

また任意で1,000円の支払も要請されています。こちらは必須ではありませんが、富士山の救護所運営やトイレなどの管理費に使われるので、できれば払いたいですね。

 

人数制限を設けているので、登山道が過度に混雑することは避けられそうですね。

 

 

静岡県と山梨県の規制比較

静岡県と山梨県の規制を比較すると以下のようになります。

 

ルールをしっかり守って安全で楽しい富士登山を満喫してほしいですね!

 

 

この記事に関連した過去記事の紹介

過去に富士山に関係する記事を投稿しておりましたので、興味があったらご覧ください!

www.mitsuo-runblog.com

 

www.mitsuo-runblog.com

 

おわりに

今回は、静岡県と山梨県の富士登山に関する規制について解説しましたが、いかがでしたでしょうか!

 

毎年問題になっている富士山の弾丸登山や無謀な装備でのアタックなどが、この規制によって少しでも抑制されるといいですね。

 

世界遺産となった富士山が誰からも愛される美しい山であり続けるために、規制をしっかり守って富士登山を楽しみましょう!

 

 

 

 

本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!