こんにちは!ブログ主のみつおです。新年に入って、今年もガッツリ走ろうと思っています!!
2025年1月12日(日)に、皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会が、京都の地で開催されます。
この大会は毎年1月の第2日曜日に京都市で開催される駅伝大会で、全国女子駅伝とも呼ばれています。
京都市内の42.195kmを9区間に分けて、9人のランナーがタスキを繋ぎます。
都道府県対抗とある通り、現在登録している陸上競技協会の都道府県チームから出ることができます。中学2年生or3年生から2人、高校生から3人を選出する必要があるため、幅広い年齢層で構成された駅伝を観ることができます。
そんな全国女子駅伝を『中継所・スタート・ゴール』で見てみるのはいかがでしょうか?
ただ実際にはどこにあるのだろうか?と思っている方も多いと思いますので、今回は『皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝の中継所・スタート・ゴールの住所・アクセス・通過時刻』をまとめました。現地観戦の参考にしてください。
- 皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会のコース概要
- スタート(~1区):たけびしスタジアム京都(12:30)
- 第1中継所(1区~2区):衣笠小学校前 6km(12:49)
- 第2中継所(2区~3区):烏丸鞍馬口 10km(13:02)
- 第3中継所(3区~4区):丸太町河原町 13km(13:12)
- 第4中継所(4区~5区):北白川山田町 17km(13:25)
- 第5中継所(5区~6区):国立京都国際会館前 21.1075km(13:38)
- 第6中継所(6区~7区):北白川別当町 25.195km(13:51)
- 第7中継所(7区~8区):丸太町寺町 29.195km(14:04)
- 第8中継所(8区~9区):烏丸紫明 32.195km(14:14)
- ゴール(9区~):たけびしスタジアム京都 42.195km(14:47)
- おわりに
皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会のコース概要
皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会のコースは以下のようになっております。京都市内の42.195kmを9区間に分けて、往復するコースです。
スタート(~1区):たけびしスタジアム京都(12:30)
第1中継所(1区~2区):衣笠小学校前 6km(12:49)
第2中継所(2区~3区):烏丸鞍馬口 10km(13:02)
第3中継所(3区~4区):丸太町河原町 13km(13:12)
第4中継所(4区~5区):北白川山田町 17km(13:25)
第5中継所(5区~6区):国立京都国際会館前 21.1075km(13:38)
第6中継所(6区~7区):北白川別当町 25.195km(13:51)
第7中継所(7区~8区):丸太町寺町 29.195km(14:04)
第8中継所(8区~9区):烏丸紫明 32.195km(14:14)
ゴール(9区~):たけびしスタジアム京都 42.195km(14:47)
スタート(~1区):たけびしスタジアム京都(12:30)
場所:たけびしスタジアム京都
区間:スタート(~1区)
住所:京都府京都市右京区西京極新明町29
アクセス:阪急電車「西京極」駅から徒歩10分
通過時刻目安:12:30
第1中継所(1区~2区):衣笠小学校前 6km(12:49)
場所:衣笠小学校前
区間:第1中継所(1区~2区)
住所:京都府京都市北区北野東紅梅町
アクセス:京福電気鉄道北野線「北野白梅町駅」から徒歩4分
通過時刻目安:12:49
第2中継所(2区~3区):烏丸鞍馬口 10km(13:02)
場所:烏丸鞍馬口
区間:第2中継所(2区~3区)
住所:京都府京都市北区小山町
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線の「鞍馬口駅」から徒歩1分
通過時刻目安:13:02
第3中継所(3区~4区):丸太町河原町 13km(13:12)
場所:丸太町河原町
区間:第3中継所(3区~4区)
住所:京都府京都市上京区高島町
アクセス:京阪電気鉄道鴨東線の「神宮丸太町駅」から徒歩5分
通過時刻目安:13:12
第4中継所(4区~5区):北白川山田町 17km(13:25)
場所:北白川山田町
区間:第4中継所(4区~5区)
住所:京都府京都市左京区北白川山田町1番地
アクセス:叡山電鉄叡山本線の「茶山・京都芸術大学駅」から徒歩15分
通過時刻目安:13:25
第5中継所(5区~6区):国立京都国際会館前 21.1075km(13:38)
場所:国立京都国際会館前
区間:第5中継所(5区~6区)
住所:京都府京都市左京区岩倉大鷺町422
アクセス:市営地下鉄烏丸線の「国際会館駅」から徒歩1分
通過時刻目安:13:38
第6中継所(6区~7区):北白川別当町 25.195km(13:51)
場所:北白川別当町
区間:第6中継所(6区~7区)
住所:京都府京都市左京区北白川大堂町
アクセス:叡山電鉄叡山本線の「茶山・京都芸術大学駅」から徒歩15分
通過時刻目安:13:51
第7中継所(7区~8区):丸太町寺町 29.195km(14:04)
場所:丸太町寺町
区間:第7中継所(7区~8区)
住所:京都府京都市中京区石屋町627
アクセス:京阪電気鉄道鴨東線の「神宮丸太町駅」から徒歩10分
通過時刻目安:14:04
第8中継所(8区~9区):烏丸紫明 32.195km(14:14)
場所:烏丸紫明
区間:第8中継所(8区~9区)
住所:京都府京都市北区小山下総町27番地
アクセス:京都市営地下鉄烏丸線の「鞍馬口駅」から徒歩5分
通過時刻目安:14:14
ゴール(9区~):たけびしスタジアム京都 42.195km(14:47)
場所:たけびしスタジアム京都
区間:ゴール(9区~)
住所:京都府京都市右京区西京極新明町29
アクセス:阪急電車「西京極」駅から徒歩10分
通過時刻目安:14:47
おわりに
今回は『皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝の中継所・スタート・ゴールの住所・アクセス・通過時刻』を紹介してきましたが、いかかでしたでしょうか?実際に行けそうな場所はありましたでしょうか?
都道府県の誇りであるたすきを次につなぐという気迫が前面に溢れる中継所・スタート・ゴールに行って、全国女子駅伝の熱気を直に感じてみてくれたら嬉しいです!
本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!