こんにちは!ブログ主のみつおです。
2025年になりました。今年もたくさんの山に登っていきたいと思っております。行きたい山はたくさんありますが、西暦2025年にちなんで標高2,025mの山にも登ってみたいなと考えております。
今回は標高2025m、2026m、2027mの山を紹介します!西暦登山をしたいと考えている方の参考となれば幸いです。
標高2025mの山
北股岳(きたまただけ):山形県
山名:北股岳(きたまただけ)
標高:2,025m
場所:山形県西置賜郡小国町小玉川
特徴:飯豊連峰主稜の中央部に位置しており、西側のたおやかな斜面と東側の急峻な斜面との対比が美しい山。
鶏冠山(とさかやま)第三岩峰ピーク:山梨県
山名:鶏冠山(とさかやま)第三岩峰ピーク
標高:2,025m
場所:山梨県山梨市三富川浦
特徴:奥秩父山地のほぼ中央付近に位置しており、3つの岩峰のうちの一つ。ニワトリのトサカのように連なる岩に見えるため鶏冠という名前がついた。
標高2026mの山
仙ノ倉山(せんのくらやま):群馬県、新潟県
山名:仙ノ倉山(せんのくらやま)
標高:2,026m
場所:群馬県利根郡みなかみ町相俣
特徴:谷川連峰の最高峰。山容は穏やかで花畑が続き、眺望にも恵まれている。沢登りのメッカとして人気がある。
標高2027mの山
アザミ岳:長野県(中央アルプス)
山名:アザミ岳
標高:2,027m
場所:長野県(中央アルプス)
特徴:中央アルプスの摺古木山の南西に位置している。登山道は廃道化しており笹が深いため、登山の時は注意が必要。
おわりに
今回は標高2025m、2026m、2027mの山を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
2025年に2025mの山に登れるのは今年1年間だけです。西暦登山は特定の期間にだけすることができる特別な登山であり、きっと素敵な思いでになることでしょう。是非西暦登山に挑戦してみてください!!
本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!