SHIINBLOG

走り出した足が止まらない!

趣味とは、仕事に疲れた時の癒し、そして長い老後の最良の友。 いわば人生のオアシスである。(酒井正敬)

ボジョレーヌーボーだけは何故「解禁」と言われるのか?その概要と歴史について解説!

ボジョレー・ヌーヴォー解禁は11月21日。今年の予想は、やや厳しめかも… | ハフポスト

11月18日(木)に、2021年のボジョレーヌーボーが解禁されましたね。もはや秋の風物詩とも言えるかもしれません。

 

ニュースではボジョレーヌーボー解禁のニュースが報道されて、街中ではいろんなお店が特設コーナーを作ったりしているので、毎年のこの季節はイベント感がありますね。

 

しかし実は、ボジョレーヌーボーの解禁をイベントとして行っているのは日本だけということをご存知でしょうか?

 

それにボジョレーヌーボー以外の他のワインでは解禁イベントなんてやらないですよね。どうしてボジョレーヌーボーだけが特別なのでしょうか?


今回は、ボジョレーヌーボーの概要と歴史について解説していきます。

 

 

 

ボジョレーヌーボーという言葉の意味は?

まず、ボジョレーヌーボーとはフランスのワインです。ボジョレーヌーボーの「ボジョレー」とはフランスの地名ですね。

 

そしてボジョレーヌーボーの「ヌーボー」とはフランス語で「新しい」という意味です。

 

つまりボジョレーヌーボーとは「フランスのボジョレー地区で採れたブドウを使って作った新しいお酒」のことを指します。

 

ボジョレーヌーボーの発祥には諸説ありますが、ボジョレー地区の農民が収穫を祝ったのが始まりとされる説や、ブドウが不作であった年に、あるワイン醸造業者が面白半分に短期間でワインで作ったところ、とても質の高いワインに仕上がり、たちまち評判になったなどの説があります。

 

ボジョレーヌーボーは販売開始日が決まっている

ボジョレーヌーボーの販売を始められる日は、フランスの法律で11月の第3週の木曜日と決まっています。


そしてこの法律にもとづいて、全世界でも11月第3週木曜日から販売が行われているのです。日本も同じですね。

 

だからボジョレーヌーボーの発売開始の際は、販売禁止が解除されるという意味で、「解禁」という言葉が使うんですね。

 

ちなみに、日本は地図の位置的に日付変更線に近いため、生産国のフランスよりも先に販売日を迎えることができます。

 

そんな事情も、日本においてボジョレーヌーボーの解禁がイベント化している一つの要因であるといえます。

 

 

 

 

ボジョレーヌーボーの製造について

ボジョレーヌーボーが特別扱いされる理由は、解禁日によるものだけではなく、ボジョレーヌーボーのというワインの製造工程も関わってきています。

 

平均的なワインの製造日数は、赤ワインで約2年、白ワインで半年から10ヶ月ぐらいとされています。


しかしボジョレーヌーボーは、ブドウを収穫してからなんと1カ月でワインとして完成させます。

 

ボジョレーヌーボーのセールスポイントは名前の通り、「ボジョレー地区の新しいワイン」というところにあります。いかに新しいかというところに価値があるといえるのです。

 

またボジョレーヌーボーはその年に収穫されたブドウのみを使って作るので、数に限りがあります。ある意味その年でのその時期でしか楽しめないプレミア感が追加されているのですね。

 

そんな事情もあって、11月の解禁の時期以外ではボジョレーヌーボーが販売されているのはほとんど見ないことでしょう。

 

 

 

 

ボジョレーヌーボーと日本の関係

フランスで作られたボジョレーヌーボーの約25%は日本に輸出されています。フランスから見たら日本人はかなりのお得意様ということになりますね。

 

どうしてここまで日本ではボジョレーヌーボーが人気なのでしょうか?

 

日本では解禁日の関係で原産国のフランスよりも早くボジョレーヌーボー飲むことができるため、その解禁自体にイベント感があることは一つの要因でしょう。

 

それと合わせて、初物を好む日本人の風習というものもあるかと思います。

 

お正月の初売り、初日の出、初詣などから1年が始まり、新米や初カツオなどの初物の食材を楽しむという風習は、日本人の生活に深く根差しています。

 

そんなこともボジョレーヌーボーという新酒が日本人に広く受け入れられている要因の一つであると考えられますね。

 

ちなみに日本においてボジョレーヌーボーが広く知られるようになったのは1980年代のバブル期と言われています。

 

当時はまだワインというお酒は一般的にはあまり知られていなかったのですが、「ボジョレーヌーボーの解禁」というキャッチ―なフレーズによって、ボジョレーヌーボーは一気に知名度を獲得して普及するようになりました。

 

そのバブル期の余韻が今も残っているということですね。

 

 

 

ボジョレーヌーボーの評価は?

ボジョレーヌーボーが美味しいのかどうかというと、知名度と比べるとそこまで味の評価は高くないという感じであるようです。

 

もちろん味覚には個人差があるため、一概にそうだと決め付けることはできませんが、そもそもボジョレーヌーボーの熟成期間は1ヶ月しかないため、長期間熟成させたワイン特有の深みのある味を出すことができないのです。

 

そしてボジョレーヌーボーは、その年に収穫されたブドウのみを使用するため、その年のブドウの出来によって味にバラつきがあります。

 

つまりブドウの出来が悪い年でも、その出来の悪いブドウを使うしかないので、必然的にワインのほうの仕上がりも悪くなってしまうことがあるのです。

 

またボジョレーヌーボーは他の格安ワインと比べると、新酒であるにも関わらず高価であるといえます。

 

ボジョレーヌーボーは1ヶ月で熟成させて11月の第3木曜日に「新酒」として売り出すものなので海外で販売する場合は海路では運搬が間に合わず、飛行機で空輸する必要があります。

 

そうなると必然的に輸送費が高くつき、海路で輸入されてくる他国のワインと比べて高くなる傾向にあるのです。

 

そのような事情もあり「高い割にはそこまで味に深みがない」ということで、今ではボジョレーヌーボーは最盛期ほどの人気はなくなってしまい、日本人のボジョレーヌーヴォの消費量はバブル期の半数ほどになっています。

 

 

 

 

ボジョレーヌーボーの解禁日はなぜ11月の第3木曜日?

ボジョレー ヌーヴォーが世界で注目されだした頃、ワイン業者は、他の業者よりも早く出荷して利益を出そうと競うようになりました。

 

その結果、まだ熟成も不十分な質の悪いワインも出回るようになってしまい、ボジョレーワインの評判を落としかねない事態になりました。

 

そこで1967年にフランス政府は、ワインの品質を下げないために解禁日を定めたのです一番最初の解禁日は11月11日と決められていました。

 

しかし、ボジョレーヌーボーの解禁日は、実は過去に何度か変更されてきた歴史があります。


最初の解禁日が定められた後に、11月11日はフランスの「休戦記念日」という祝日になってしまいます。


そうするとフランスが祝日となるため、運送会社が営業しておらず、解禁日なのにボジョレーヌーボーを売り出すことできないという事態になってしまったのです。


そのため、いったん11月15日に解禁日が移動したのですが、解禁日を日にちで指定してしまうと、今度は解禁日が土日に被ってしまう年が出てきてしまい、これまた運送会社が休みの日となってしまいます。


そんな経緯もあり最終的に11月の第3木曜日という風に、必ず平日になるように曜日で解禁日を定めることになったのです。

 

 

 

おわりに

ボジョレーヌーボーについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか?

 

初物を好む日本人の心をグッと掴んでいるボジョレーヌーボーですが、本当のワイン好きからの評価はそこまで高くないみたいですね。

 

ただワインに馴染みが無かった人が、ボジョレーヌーボーをきっかけにワインに興味を持つということはあるかと思います。

 

ボジョレーヌーボーを入り口にしてワインの世界に足を踏み入れてみるのも良いかもしれませんね!

 

 

 

本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!