「竹取物語」という物語については、おそらくほとんどの人が内容をご存知かと思います。
おじいさんが竹の中にいたかぐや姫を見つけて育て、かぐや姫は様々な人からの求婚を断って、最後は故郷の月に帰ってしまうお話ですね。
ただ静岡県富士市に伝わるかぐや姫のお話は少し違っていて、月ではなく富士山に帰るストーリーとして伝わっています。
今回は「かぐや姫の故郷は富士山だった」という富士市の伝承について紹介していきます。
富士市に伝わるかぐや姫
静岡県富士市に伝わるかぐや姫のお話は、次のようなものです。
富士山がよく見える竹林のそばに住んでいた、おじいさんとおばあさんはがいました。
ある日おじいさんが竹を取りに竹林に入ると、光っている竹を見つけます。そして竹を割ってみると、中から手のひらに乗るくらいの女の子が現れました。
おじいさんとおばあさんはその子を大切に育て「かぐや姫」と名付けました。
かぐや姫の美しさは村から村へと伝わり、やがて国を治める国司の耳にも届きます。
それほどに美しい娘なら是非とも会ってみたいと思った国司は、家来たちに言って宝物をかぐや姫に届けさせます。
しかしかぐや姫は国司と会うことを拒み、諦めきれない国司は何度も何度も繰り返し、かぐや姫にプロポーズします。
その情熱にうたれたかぐや姫は、ついに国司との結婚を決意し、二人は幸せな結婚生活を送りました。
そして数年がたち、かぐや姫は富士山を眺めるたびに、物思いにふけるようになりました。
そして国司に「私は富士山から参りました。そろそろ富士山に帰らねばならないのです。」と告げ、かぐや姫は引き留める国司をを振り払うように、富士山へと続く道を登っていきます。
国司はかぐや姫が残した一つの「箱」を持って追いかけると、富士山の山頂には大きな池があり、その池の中にある宮殿から、天女のような姿のかぐや姫が現れました。
かぐや姫は再び地上世界で暮らすことはできないと国司に告げ、「さよなら」という言葉とともに池の中に消えていきました。
すると国司はかぐや姫が残した箱とともに、自らも池の中へと足を踏み入れていったのです。
富士市に伝わるかぐや姫のお話は以上となります。
細部はところどころ竹取物語と異なりますが、大筋ではほとんど一緒ですね。
見出し②「竹取物語」は「富士山のかぐや姫伝説」が基になっている?
本来の竹取物語と違うのは以下の点です。
竹取物語では「帝」、富士市のかぐや姫では「国司」
竹取物語では「月」に帰る、富士市のかぐや姫では「富士山」に帰る
竹取物語では5人に求婚される、富士市のかぐや姫では国司1人に求婚される
「竹取物語」は成立年や作者が不明ではあるものの、日本最古の物語とされています。
しかし「竹取物語」はこの「富士市のかぐや姫」の伝説が基になっているのではないかと、富士市の人たちは研究をしています。
その理由として、富士市にはかぐや姫ゆかりの地名や神社が数多く残っていることが挙げられます。
また、富士市でかぐや姫が発見された場所と言われている「竹採塚」周辺との地域と、当時の奈良の朝廷に深い交流があったことから、奈良時代に富士市周辺に派遣された「国司」がかぐや姫の伝説を「風土記」として奈良の朝廷に送った際に、朝廷によって、「国司」を「帝」に書き換えた竹取物語として編纂しなおされたのではないかとも考えられています。
おわりに
いかがでしたでしょうか。かぐや姫の故郷が実は富士山だったのかもしれないと思うとロマンがありますね。
普段何気なく眺めている富士山の見方が少し変わったのではないでしょうか。
いずれにしても富士市の方々による研究は続いているので、いつか真実が解き明かされることを期待したいと思います!
参考文献
本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a nice run!