おすすめラーメン二郎『会津若松・仙台・北海道・新潟・京都』のオススメ店
さあいよいよオススメ二郎紹介もラストとなりました。今回は『会津若松・仙台・北海道・新潟・京都』の5店舗を紹介します。
今までと同様、私の独断と偏見が100%による5段階での二郎評となりますので、参考程度にしてください!
なお遠征編ゆえに1回しか行ったことのない店舗がほとんどとなりますので、レビューも若干薄っぺらいものになってしまっていますがお許しを...
『会津若松駅前店』
JR只見線の会津若松駅から歩いて1分の場所にあります。駅近です。
メニューは以下の通りです。
・ラーメン(大・ミニ・プチ・豚)
・つけ麺(エビ味)
・しょうが、生たまご、魚粉、ネギ
ついに東北まで進出してきました。関東からここまで来る人はもう相当の二郎馬鹿でしょうね(誉め言葉です)。
福島のラーメンと言えば喜多方ラーメンですが、それとは似て非なる二郎が受け入れられるのでしょうか。とりあえず私が行ったときは行列ができていましたが。
味・量ともにここまではるばるやってきて損はしないというレベルでまとまっています。ここはミニラーメン(200g)と、プチラーメン(130g)という微妙な量の分け方がしてあります。女性や子供でも安心して食べられますね。
白虎隊の悲劇の舞台となった鶴ヶ城も近いので、二郎を食べた後は是非観光していってください。
量:☆☆☆
味:☆☆☆
多様さ:☆☆☆
『仙台店』
JR仙台駅から歩いて20分ほどの場所にあります。都市部の二郎にしては駅から離れているほうになりますね。
メニューは以下の通りです。
・ラーメン(大・豚)
・つけ麺
・生たまご、キムチ、ショウガ
関東圏外に初めてできた直系店ですね。仙台店ができた時は青春18きっぷを使って横浜から日帰り二郎旅をしました。。丸1日かかりました。きちんとした大人は新幹線で行きましょう。
ここはTwitterでスペシャルトッピング予告をしているので、行く前にチェックしていくと風変りなトッピングを楽しむことができますよ。毎日やっているかは分かりませんが。
量もけっこう多めです。麺・豚・ニンニクともに。新幹線で帰られる方はブレスケアをお忘れなく。
量:☆☆☆
味:☆☆☆☆
多様さ:☆☆☆
『札幌店』
場所はJR札幌駅から歩いて5分ほどの場所にあります。
メニューは以下の通りです。
・ラーメン(大・豚)
・つけ麺
・生卵、ショウガ、タマチ、紅葉卸し
最北の二郎ですね。ついに北海道にも進出したかという感じです。札幌ラーメンという確率されたジャンルのある地域に果敢に攻め込む心意気が素晴らしいです。
店主は桜台で修業してきた人なので、味に関してはかなり好きな部類ですね。北海道大学に通っていた人に聞いたら、けっこう二郎好きもいたとのことでした。
またトッピングが独特で、「タマチ」という酢漬けしたタマネギの唐辛子和えと、「紅葉卸し」という大根と唐辛子(とうがらし)を一緒におろしたものがあります。是非一回試してみたいですね。
量:☆☆☆
味:☆☆☆☆
多様さ: ☆☆☆☆
『新潟店』
JR新潟駅から歩いて15分ほどの場所にあります。
メニューは以下の通りです。
・ラーメン(大・豚)
松戸店で修業した店主だけあって、松戸同様メニューはラーメンのみです!トッピングもなし!!裸一貫で日本海の荒波を渡っていきます。
味は松戸と同じとお考えください。可もなく不可もなくといった感じです。新潟は日本酒が美味しいので、二郎の後はしっぽりと日本酒をたしなんでいきましょう!
『京都店』
叡山鉄道本線の一乗寺駅から歩いて1分ほどの場所にあります。 三大駅から近い二郎「桜台・会津若松・京都」の一角です。
メニューは以下の通りです。
・ラーメン(大・豚)
・生たまご、九条ネギ
ついに関西にまで二郎直系店が出店してきました!ただ京都は言わずと知れた二郎インスパイアの激戦区です。一乗寺にはその中でも人気の高い「夢を語れ」があります。つまりは二郎インスパイアの名店と二郎直系店のガチンコ対決ですね!僕は京都二郎の方が好きです。
また京都らしく「九条ネギ」のトッピングがあります!こんなところに京都らしさを忍ばせているなんて粋ですね!!京都に来たら神社仏閣を見て回るだけでなく是非京都二郎を食していってください!
量:☆☆☆
味:☆☆☆
多様さ:☆☆☆
まとめ
ということで『会津若松・仙台・北海道・新潟・京都』が終わりましたが、いかがでしたでしょうか?
今までよりもさらに薄っぺらいレビューとなっていることはさておき、各店ともかなりハイレベルなお店が揃っています。「わざわざこんな遠くまで来たのに、美味しくなかった....」なんていうことにはなりませんので、是非安心して遠征してきてください。
個人的には味・量のレベル的に仙台二郎と京都二郎がオススメですね。
ということで、ここまで5回にわたってお送りしてきました「二郎に迷ったらここに行け!」シリーズですが、今回で全ての店舗を紹介したので終了となります。皆様がより一層二郎愛する手助けができていたら幸いです。
ちなみに2019年3月10日には「越谷店」がオープンしますので、ますます二郎界から目が離せませんね!!