SHIINBLOG

走り出した足が止まらない!

趣味とは、仕事に疲れた時の癒し、そして長い老後の最良の友。 いわば人生のオアシスである。(酒井正敬)

ヴェルグルの奇跡!世界恐慌から町を救ったのは腐るお金!?

日本は失われた30年を経て、長らくデフレ経済の真っただ中におります。他国の給料が2倍、3倍となる中で日本人の給料は横ばいのままでした。

 

昨今はウクライナ戦争やコロナウイルスによる原材料費の高騰により、インフレ基調になりましたが、その影響で個人消費は冷え込み、景気回復の兆しはなかなか見えてきませんね。

 

歴史を振り返ると、1929年に世界恐慌と呼ばれる大恐慌が起き、世界中の町では負債、失業者が溢れかえっておりました。

 

そんな中、オーストリアのヴェルグルという町では、あっと驚く方法で地域経済を回復させて、世界恐慌から最速で立ち直りました。

 

今回はヴェルグルの奇跡と呼ばれた経済政策について解説します!

 

  • ヴェルグルの奇跡とは?
    • 世界大恐慌の発生
    • 自由貨幣(腐るお金)である「労働証明書」を発行する
    • 「労働証明書」のその後
  • おわりに

 

 

続きを読む

節約・貯金の名言50選!資産形成のモチベーションを上げる名言集!!

お金が貯まる貯金のコツ5選!すぐに始められるおすすめのやり方で効率よく増やそう|iyomemo(いよめも)

 

人生100年時代と言われ、定年退職後の資産をしっかりと計画を立てて作ることが必須の時代となりました。

 

2024年からは新NISA制度も始まるということで、投資を始めてみようと考えていたり、投資の原資を作るために節約や貯金をしようと決意している人もいるかと思います。

 

ただ長期投資において相場が下落してもメンタルを保つことや、コツコツと愚直に節約・貯金を続けるのはなかなか難しいですよね。

 

今回は、節約・貯にまつわる名言50選を紹介します!皆様が未来の安定を築き、日々の生活を豊かにする一助となれば幸いです。

 

 

  • 節約・貯金の名言50選
  • おわりに

 

 

続きを読む

営業利益1兆円超えを達成したトヨタ自動車の決算短信を見てみよう!

トヨタ営業益、国内初の1兆円台 コロナ禍から生産・販売回復―4~6月期:時事ドットコム


2023年8月1日に、トヨタ自動車の2024年3月期の第1四半期決算情報が発表されて、本業のもうけを示す営業利益が前年同期比93.7%増の1兆1209億円となったそうです。

 

四半期の営業利益が1兆円を超えるのは国内企業としては初めての快挙とのことです。四半期で1兆円ってとんでもないですよね。。国内の従業員にしっかりと還元して日本経済を支えてほしいものです。

 

利益が伸びた要因としては、半導体不足が緩和されて、生産台数及び販売台数が回復したことが大きかったようです。

 

今回はトヨタ自動車の決算短信を見てみたいと思います!

 

皆様も是非トヨタ自動車の決算短信を開きながらこの記事を読んで頂き、トヨタの偉業について理解を深めていきましょう!!

 

  • 決算短信とは
  • 連結経営成績
    • 営業収益
    • 営業利益
    • 税引前四半期利益
    • 四半期利益
    • 親会社の所有者に帰属する四半期利益
    • 四半期包括利益合計額
    • 基本的1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益
    • 希薄化後1株当たり親会社の所有者に帰属する四半期利益
  • 連結財政状態
    • 資産合計
    • 資本合計利益
    • 親会社の所有者に帰属する持分
    • 親会社所有者帰属持分比率
  • 配当の状況
  • 連結業績予想
  • おわりに

 

 

続きを読む

四半期報告書の廃止によって生じるメリット・デメリットを経理部主観で考察!

四半期開示を短信に一本化 政府「報告書」の廃止検討 - 日本経済新聞

 

前回の記事では、四半期報告書廃止に関する概要について詳しく解説いたしました。

www.mitsuo-runblog.com

 

第1・第3四半期報告書が四半期決算短信に一本化されることにより、事務負担が軽減されるというメリットがある一方で、廃止によるデメリットも存在していると思われます。

 

今回の記事では、経理部に所属する私が、実際に四半期報告書が廃止されることによって生じるであろうメリット・デメリットについて考察していきたいと思います。2024年4月からの施工の前に心構えしておきましょう!

 

 

  • 四半期報告書廃止によるメリット
    • 四半期報告書を作っていた時間を削減できる
    • 四半期報告書の社内承認手続き削減できる
    • 監査法人のレビューが無くなってハードルが下がる
    • より重要な開示に時間をかけることができる
  • 四半期報告書廃止によるデメリット
    • 担当部署の仕事が少なくなる、業務委託費が削減される
    • 短信の開示時期が変わらなければ、今より慌ただしくなる
    • 決算書の作成ノウハウの継承頻度が減る
    • 短信の様式変更に対応する必要がある
    • 監査法人のレビューが減り正確性の担保に不安が生じる
    • 投資家へ開示される情報が少なくなる
  • おわりに

 

 

続きを読む

四半期報告書の廃止はいつから!?廃止議論の経緯と現状について解説!(2023年7月時点)


政府によって推し進められてきていた「四半期報告書の廃止、決算短信への一本化」を盛り込んだ関連法案について、第211回の国会では成立せず、先送りとなりました。

www.sankei.com

 

岸田総理の肝いりの法案ということでスルッと可決するかと思われましたが、そんなにうまくはいきませんでしたね。

 

私は経理部にて開示業務に携わっているため、四半期報告書の廃止によって決算業務に大きな変化が訪れることが予想されるので、この議論の結末にとても関心を持っています。

 

『四半期報告書』とは、『決算短信』とともに上場企業が四半期に一度の発表を義務付けられている決算書となります。

 

ただ、普段あまり決算書を読まない方にとっては、「そもそも四半期報告書って何?」、「廃止しても問題ないなら廃止しちゃえばいいんじゃないの?」と考える人もいるかもしれませんね。

 

今回の記事では、まず四半期報告書・決算短信とは何かということを簡単に説明した後に、四半期報告書廃止の議論の経緯と現在の状況について解説していきたいと思います。

 

経理関係の人にとっても、そうでない人にとっても分かりやすいようにまとめましたので、是非読んで頂けますと幸いです。

 

  • 四半期報告書、決算短信とは?
    • 四半期報告書とは
    • 決算短信とは
    • 四半期報告書と四半期決算短信の違い
  • 四半期報告書廃止の議論の経緯と、現時点(2023年7月)の状況
    • 2006年:四半期報告制度のスタート
    • 2021年10月:岸田内閣により四半期開示制度の見直しが検討される
    • 2022年6月:四半期開示制度に関するDWG報告が公表、第1、第3四半期報告書廃止の方針が示される
    • 2022年12月:DWG第4回会合で四半期開示の内容が明確になる
    • 2023年3月:第211回国会において『金融商品取引法等の一部を改正する法律案』が提出される
    • 2023年6月:通常国会が閉幕し、改正案の成立が先送りとなる
    • 2023年6月:東京証券取引所より、「四半期開示の見直しに関する実務検討会」の第1回事務局説明資料が公表される
  • おわりに

 

 

続きを読む

日本郵政が楽天の株式を850億円減損!?経緯と会計処理について解説!

楽天、日本郵政と業務提携を発表。郵便局で携帯申込、出資受け通信網強化 - iPhone Mania

先日のニュースで、日本郵政が保有している楽天グループの株式に対して850億円の減損処理を行うことを発表されました。

www.bloomberg.co.jp

 

日本郵政と楽天は2021年に資本・業務提携を結んでおり、その際に取得した約1500億円の株式の半分以上の簿価を減損したことになります。

 

総額で850億円の減損ということで、一般人の感覚からするともう想像もつかない金額になっていますね。私のような弱小投資家は、持っている株式の株価が半分になったら相当絶望的な気持ちになって夜も眠れなくなってしまいますよ。

 

でも我々一般投資家は、株価が下がったから減損なんてことはしませんよね。証券会社のサイトを開いたら「あなたの保有する〇〇株は株価が著しく下がったため減損されました。」、なんていうメッセージは出てきませんよね。

 

この減損というのは企業が持っている株式の株価が著しく下落した場合に行われる会計処理のことです。

 

今回は、日本郵政と楽天グループの関係性と、減損に至った経緯、そして減損により日本郵政と楽天グループにどのような会計上の影響があるのかについて解説していきます!

 

  • 日本郵政が楽天グループの株式を取得した経緯とは?
  • なぜ日本郵政は楽天グループ株式を減損しないといけないのか?
  • 楽天グループ株式を減損すると、日本郵政と楽天にどのような会計上の影響があるのか?
    • 日本郵政
    • 楽天グループ
  • おわりに

 

 

続きを読む

年末の風物詩!酉の市(とりのいち)の歴史と概要について解説!!

f:id:mitsuo716:20211017053423p:plain

 

コロナもだいぶ落ち着いてきたので、そろそろイベントやお祭りが再開されたら嬉しいですね。(でも彼女はいないのでクリスマスだけは不要です。)


さて、今年ももう10月に入り、年の瀬のイベントは様々ありますが、皆様は酉の市(とりのいち)、というものをご存知ですか?


基本的には関東の行事なので、関西圏の方にはあまり馴染みがないかもしれませんね。


酉の市とは、毎年11月の酉の日に、関東の特定の神社やお寺で行われるお祭りのことです。


2020年は規模を縮小しての開催でしたが、今年はコロナ前の規模で執り行われる見通しになっているとのことで、準備も大忙しみたいです。


ということで今回は、年の瀬のお祭り、酉の市(とりのいち)について解説していきたいと思います

 

  • 酉の市とは?
  • 酉の市の起源は?
  • 酉の市の開催日は?
  • 酉の市の縁起物を買おう
  • 現代の関東三大酉の市
  • おわりに

 

 

続きを読む

耐用年数4年!?競走馬の減価償却の開始時期と期間について解説!

f:id:mitsuo716:20211010170047p:plain


競馬とは大きなお金が動く公営ギャンブルであり、賭けの対象である競走馬も超高額な投資対象となります。


日本で一般的に競走馬と呼ばれるサラブレッドの価格は、血統によってピンキリではありますが、高いものだと数億円にものぼります。


ここまで高価なものとなると、馬主にとって競走馬とは、将来のキャッシュフローを生み出す固定資産とみることができます。


そして固定資産と切り離せないものといえば減価償却ですね。


実は競走馬にも減価償却という概念があることをご存知でしょうか?


生き物を減価償却するというと不思議な感じがしますが、競走馬のみならず、家畜など長期的な視点でお金を生み出してくれる動物は固定資産とみなされ、減価償却をおこなうことができます。


今回は競走馬の減価償却が始まる時期と期間について解説していきます!

 

  • 減価償却とは?
  • 競走馬の減価償却が開始される時期
  • 競争馬の耐用年数
  • 競争馬の取得原価
  • 競走馬として引退した後の減価償却
  • おわりに

 

 

続きを読む

「つながらない権利」が労働者を解放する!休みの日は仕事のことは忘れよう!

f:id:mitsuo716:20211003190240p:plain

 

デジタルツールの進歩やテレワークの普及により、労働者いついかなる時間、いかなる場所においても仕事をすることが可能になりました。

 

その結果、仕事の時間とプライベートの時間の境界が曖昧になるという問題が起きています。仕事関係の連絡はたとえ休暇中でもあっても対応しなければいけないというのが、日本におけるまだまだ標準的な考え方なのではないでしょうか?

 

欧米ではこのような労働問題に対して「つながらない権利」という考え方が波及しており、労働者が仕事に際限なく縛られる状況の改善が進んでいます。

 

今回はこの世界で広がりつつある「つながらない権利」について解説していきます。

 

  • フランスから始まった「つながらない権利」
  • 日本における「つながらない権利」の議論
  • おわりに

 

 

続きを読む

上限4000万円!?パナソニックの希望早期退職の概要について解説!

f:id:mitsuo716:20210927052435p:plain

 

社会人生活も長くなってくると、新卒の頃のフレッシュな気持ちがどこかに消えていってしまいますね笑


今の職場でいつまで働くことになるかは分かりませんが、後輩もドンドン増えてきたので、先輩らしい振る舞いをせねばと思っております!


そんな感じで退職なんてまだまだ先の話だなあと思いますが、パナソニックの早期希望退職のニュースを見ると、他人事ではないなあと感じてしまいます。

 

早期退職というとリストラというイメージもありますが、パナソニックが実施している者は、かなりの優遇制度でむしろ羨ましく思えるほどでした。さすが大企業ですね。

 

ということで今回は、昨今話題になっているパナソニックの早期退職制度についてざっくりと解説していきます

 

  • パナソニックの希望早期退職募集の概要
  • 割増退職金の加算金の計算
  • 今回の希望早期退職の狙いとは
  • 希望早期退職は会社都合?自己都合?
  • おわりに

 

 

続きを読む

「バブル」経済という言葉の由来!『南海泡沫事件』について解説!!

f:id:mitsuo716:20210925174153p:plain

最近の株式市場が乱高下を繰り返していますね。

 

この不安定な株価の動きは、中国の大手不動産会社の経営悪化に端を発しているということもあり、日本で起きたバブル崩壊を想起させる部分もありますね。

 

現時点では過去のバブル崩壊による大暴落と比べれば、まだまだ値下げ幅も可愛いものですが、これ以上下がらないことを祈ります。


さて、皆様はこの「バブル崩壊」という言葉の由来についてご存知ですか?


なんとなく経済が泡のように弾けるイメージから、自然と誰かが言い始めたという風に考えている方もいらっしゃるのではないかと思います。


私はてっきり日本のマスコミが作った造語なのかなと勝手に思っていました。


実はこのバブルというワード、過去のある事件が由来となっています。


それが1720年にイギリスで起きた南海泡沫事件です。


皆様はこの事件について聞いたことがありますか?今回はバブルのパイオニア、南海泡沫事件について解説していきます

 

  • 南海泡沫事件の概要
  • 南海泡沫事件が起きた時代背景
  • 国の借金返済のために南海会社を設立
  • 破滅へと続く南海計画の始動
  • 訪れる株価の大暴落。南海会社の終焉
  • おわりに

 

続きを読む

眞子様の結婚一時金1億4,000万円の算出方法は?皇族に支給されるお金について解説!

f:id:mitsuo716:20210922063214p:plain

 

昨今のワイドショーでは、秋篠宮家の眞子様と小室圭氏の結婚の話題でもっぱら賑わっておりますね。


ニュースによると2021年の10月に、眞子様が30歳の誕生日を迎える前に入籍されるのでは?と騒がれています。


お相手の小室氏のほうは、身辺に様々な黒い噂があり、皇族の結婚相手としてふさわしくないと言われております。正直私も懐疑的な意見を持っている派ですね。

 

皇族の方々が結婚によって皇族を離れる場合、結婚一時金が支給されることとなっており、眞子様が受け取る一時金は1億4000万円とも言われています!

 

お祝い金というか、餞別といった感じですかね。皇族として公務をずっと努めてきた方に対しての退職金という意味合いもあるのでしょうか?

 

ニュースの中では、眞子様が結婚一時金を辞退、もしくは全額返納か慈善団体へ寄付なさるという意向を示していると言われましたけどね。


さて、これだけ大きな一時金の金額が、一体どうやって決められているのかご存知でしょうか?今回は皇族の方々に支給されている様々にお金について解説していきたいと思います!

 

  • 皇族に支給されるお金を定める法律
  • 皇族に支給されるお金の種類と金額
    • 内廷費
    • 宮廷費
    • 皇族費
  • 眞子様に支給される結婚一時金について
  • おわりに

 

 

続きを読む

交通量調査員のバイトが廃止!?交通量調査の概要と廃止内容について解説!

f:id:mitsuo716:20210921072000p:plain


ネットニュースを眺めていたら「道路交通量の調査員廃止へ、カメラとAIで常時観測を国交省検討」という記事が目に入ってきました。


交通量調査って一度はやってみたかったバイトなんですよね。


昔やってた「けいおん」っていうアニメで、主人公の唯がギターを買うために交通量調査のバイトをしていたシーンが思い出されます。めっちゃ憧れてました笑

f:id:mitsuo716:20210921072059j:plain

 

自分でも求人を探してはみたものの、なかなかタイムリーに出くわすことがなく、経験しないまま社会人になってしまいましたね。


そんな淡い憧れを持っていた交通量調査のバイトが、廃止を検討されているということで、ちょっと気になったので、今回は交通量調査の概要と廃止検討内容について調べてみました。

 

  • 交通量調査とは?
  • 一般交通量調査とは?
  • 自動車基点終点調査とは
  • 今回廃止になる交通量調査と今後について
  • おわりに

 

 

続きを読む

SBIによる新生銀行の株式公開買い付け(TOB)を解説!新生銀行の生き残り戦略の行方は!?

f:id:mitsuo716:20210920044110p:plain

 

今回ご紹介する内容は、新生銀行に対して、SBIホールディングスが株式公開買い付け(TOB)を行っている件についてです。


ネット金融大手のSBIホールディングスは、2021年9月9日に、東証一部上場の新生銀行に対して株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表しました。

 

金融業界で名を馳せる2社の買収劇は、今大きな注目を浴びています。

 

また新生銀行側もただ指を咥えて買収をされるのではなく、あれやこれやの対抗をしています。その中で「新株予約権」や「ポイズンピル」など特有のワードが出てきて面白いなと思いました。

 

今回は、SBIによる新生銀行の株式公開買い付け(TOB)についての内容について解説していきます!

 

  • 株式公開買い付け(TOB)とは?
  • SBIが公表しているTOBの内容
  • 新生銀行が打ち出した買収防衛策
  • おわりに

 

 

続きを読む