登山-登山情報
夏山シーズンが到来し、今年はどこの山に行こうか考えてワクワクしている方も多いでしょう!! もちろん私もこの夏に登る山に思いを馳せてドキドキしております!! ただし今年は例年とは異なり、コロナウイルスの感染対策を意識した新しい登山様式『登山wit…
登山が好きなあなたは、『山小屋があって助かった!!』という経験をしたことがありませんか!? また山小屋で過ごした楽しい思い出を持っている方も多いでしょう! しかし、コロナウイルスの流行による外出自粛の影響で、全国の山小屋が営業存続の危機に瀕…
知恵袋回答第8回目です。今回は「クライマーズ・ハイって本当にあるの?」という質問に答えました。 ランナーズ・ハイということは聞き馴染みがある方も多いかと思います。ランニングで疲れてきたときに、ふっと身体が軽くなり、走るのが楽になる現象のこと…
※この記事は、2020年5月22日に更新しました。 ・登山ザックを買いたいけど、どれを買えばいいか迷っている! ・deuterのザックについて使い心地が知りたい。 ・背中が蒸れないザックが欲しい。 この記事、そんな考えを持っている人へ向けて書いています。 20…
※この記事は、2020年5月12日に更新しました。 登山が趣味ですというと、けっこう聞かれるこの質問。。。 『登山って何が楽しいの?(笑)』 (笑)のところはもしかしたら私がそう受け取っているだけかもしれませんが、登山に対して、あまり良い印象を持って…
※この記事は、2020年5月20日に更新しました。 ・初日の出登山に挑戦したい! ・ナイトハイクの注意点が知りたい! ・必要な装備や準備が知りたい! この記事は、そんな考えを持っている人へ向けて書いています。 今年も大晦日となりました。そして元旦と言え…
今年86歳になった冒険家・スキーヤーの三浦雄一郎さんが、2019年1月に南米最高峰の『アコンカグア』への登頂とスキー滑降に挑戦することを発表しました。 飽くなき挑戦心には恐れ入ります。『やるだけやって、途中であきらめるかもしれないが、しかし…
※この記事は2020年5月14日に更新しました。 2018年に、オーストリアの登山家ダーフィット・ラマさんが、ヒマラヤの未踏峰『ルナグリ山』に登頂したというニュースが流れました。 ニュースでは、マイナス30℃・風速80mの厳しい環境の中で6,907mの頂に到達し…
※この記事は2020年4月26日に更新しました。 2020年4月26日の早朝に長野県中部を震源とする地震があり、長野市や松本市で震度3を観測しました。 4月22日以降で、県中部の岐阜県境近くを震源とする地震は50回に達し、活発な状態が続いています。 2018年の11月…
※この記事は、2020年5月14日に更新しました。 『山頂でカップラーメンを食べたい』 『登山用の調理器具を買うのには、ためらいがある』 『オススメの保温容器が知りたい』 この記事は、そんな考えを持っている人へ向けて書いています。 山登りの楽しみといえ…
※この記事は、2020年5月12日に更新しました。 『持ってきた地図がクシャクシャになって読みづらい・・・』 『地図が汗でよれよれになっちゃった…』 『雨が降ってきて、地図が濡れて読めない・・・』 この記事は、そんな悩みを持っている人へ向けて書いていま…
==== 続・続山頂で自分の持ってったアイスが食べたいなあ!!! 山にアイスを持っていく!! ①持っていく溶けにくそうなアイスの選定 ②保冷スタート ③山に出発!いざ川苔山へ! ④百尋の滝到着!いざアイスの開封!! ⑤見つかった改善点、と真の目的『山頂ア…
==== 続・山頂で自分の持ってったアイスが食べたいなあ!!! ドライアイスを購入しよう! ①前回の反省点のおさらい ②ドライアイスをどうやって手に入れる? ③氷屋さんでドライアイスが個人でも買える? ④氷屋さんにドライアイスを受け取りに行く。 ⑤ドライ…
※この記事は2020年4月29日に更新しました 『登山の帰りに山バッジを買ってきたものの、飾り方が分からない...』 『山バッジが引き出しの奥に眠ったままになっている...』 この記事はそんな悩みを持っている人へ向けて書いています。 はじめまして。 登山を始…
==== 山頂で自分の持ってったアイスが食べたいなあ!!! アイス保冷実験 2018年7月15日(日) ①実験条件 ②輸送したアイス ③保冷方法 ④保冷スタート ⑤実験結果発表 次回への作戦 山頂で自分の持ってったアイスが食べたいなあ!!! みなさん夏山登山行ってます…
==== 夏山登山に行こう 夏は山のシーズンなのか? 暑い、ただ暑い 虫がすごい 夏山の選び方 標高 方面 おススメの山 夏山登山に行こう 山登りを始めて早4年。 僕が山登りが好きということも周りに認知されるようになり、山についての相談を受けることも多く…